2010年06月27日

200hrs Yoga TT [Day 8]

【この記事から先、TTの内容について、今までよりも簡素に書いて行きますので、ご了承下さいましね♡】

9:30〜10:30 朝練[Raja yoga]

【休憩】

煩悩の復習
・自己愛も大切=自分がダメでは、相手のためにもならない。
・利他(りた)=相手のことだけではない。

「じゃあ、どうすれば、煩悩→非煩悩になれるのか?」
 ・修習(アビャーサ)+離欲(ヴァイラーギャ)
 ・修習:毎日長い間practiceすること【これだけでは、辿り着けない】
 ・離欲:手放すこと【これだけではダメ】
 ・この2つがないと、煩悩から解放されない。
 ・ある一定までは、practiceが必要だけれども、practiceをするという雑念=煩悩だから

11:45〜12:45 Asana Training
【Virabhadrasana2】

ujjayi呼吸

【Ujjayiのやり方】
*Ujjayiのメリット
*Ujjayiのデメリット

【昼食】続きを読む


posted by なかともこ at 22:34 | Comment(0) | TrackBack(0) | Log / 記録| edit | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月26日

200hrs Yoga TT [Day 7]

【この記事から先、TTの内容について、今までよりも簡素に書いて行きますので、ご了承下さいましね♡】


9:30〜10:30 朝練[Power yoga]

10:30〜10:45 パートナーとのシェアタイム

【休憩】

11:00〜11:45 Karma
・煩悩とは、運命共同体(例:家族)のようなもの。
・自分自身の都合の欲望は、自分自身で抑えていくことが出来る。
・根っこで繋がっている。結果として、自分にも影響する


テーマ:「わかっちゃいるけど、やめられない

・Karmaとは、行為と結果
・煩悩を満たした時、一度表面から(煩悩が)消えたかのように見えるが、それは消滅したのではなく、自分の心の奥に刻み込まれる
例)食べた時の満足感←これが潜在しているから、次に煩悩が涌き起きる。そして、その事が、次の(更なる)煩悩を生み出していく。
・果と因はセット
・自分を過剰に抑え付けるのもまた、煩悩。
・気にすること自体が、Karmaの結果。
・先天的なKarmaもある。(骨格の造り違いなど)

・ちなみに、「そこまで煩悩とか意識したくない」と思う人もそれはそれで、アリ。
・全体の中で、自分はどう行っていくか。
・yogaでは、「結果を追い求めてはいけない
煩悩に善悪はない
・自分の為に衝動的にしたものは、苦痛を引き起こすだけ。この「苦痛」こそが、一般的には「悪」とされる。

【休憩】続きを読む
posted by なかともこ at 19:34 | Comment(0) | TrackBack(0) | Log / 記録| edit | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月06日

200hrs Yoga TT [Day 6]

9:30〜10:30 朝練[Raja yoga]

10:45〜12:45 煩悩について

・ある意味、自分勝手な欲望や衝動のことを、煩悩という。
 (衝動の"苦しみ"の後ろにあるもの)
・周りの為になる欲求であれば、自分でも抑圧しにくい→結果:周りと調和することに繋がる。

・インド哲学では、そもそも【心の底】 が原因なのではないか?という解釈において、煩悩は以下の5つ。
煩悩1:無知
煩悩2:自己感覚
煩悩3:貧欲
煩悩4:憎悪
煩悩5:生命欲


・自分も大切だけれども、相手も大切であるという欲求が、自然とわき起こることは、調和があるとされる。

・ヨガを深めるということは、欲求が残るけれど、煩悩だけが無くなるということ。
  *深める=欲求は[ある]:何かしたい、何かしてあげたい。

【休憩】続きを読む
posted by なかともこ at 23:30 | Comment(0) | TrackBack(0) | Log / 記録| edit | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする